管理者は、次の事項について一切責任を負いません。
- ①車両の積載物、その付属装着物、車内遺留品等の紛失
- ②車両の盗難、減失、損傷
- ③他の車両により出庫を妨げられたことによる損害
- ④駐車場内における事故・利用者同士のトラブル
- ⑤駐車場の利用方法、利用規約に違反した利用による損害
- ⑥工事・催事などで交通規制があった場合などの入出庫制限
- ⑦トラブル処理に際し、お待ち頂く時間・機会損失・逸失利益等の賠償
- ⑧その他、当社の責に帰すべき事由によらない原因に起因して被った損害
駐車時間
連続での駐車場利用は48時間以内に限ります。これを超える場合は事前に場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。駐車時間が48時間を超えた場合は、管理者は利用者(所有者を含む)への引取要請をすることができるものとします。利用者は、これに直ちに応じなければなりません。又、この場合、管理者は駐車場の利用と安全を確保するため、その車両に対しチェーン施錠、駐車位置の変更(レッカー移動)等、必要な処置を講ずる事ができるものとします。その際の損傷等に関して、管理者は責任を負わないものとします。
駐車できる車両
下記の基準に該当するものに限られるとし、これ以外の車両は駐車することはできません。但し、駐車場及び駐車スペースによっては下記以外の基準を設けている場合もあります。
車両全長 |
3.3m以上 |
5.0m以下 |
車両全幅 |
1.4m以上 |
1.9m以下 |
最高車両高 |
1.2m以上 |
2.1m以下 |
最低地上高 |
15cm以上 |
車両総重量 |
2.5t以下 |
|
駐車できない車両
駐車場の管理上支障のある車両は駐車を拒否し、又、退去を要求する場合があります。
但し、駐車場及び駐車スペースによっては下記以外の基準を設けている場合もあります。
- ①最低地上高が25㎝を超える車両等、車両入庫認識装置が作動しない形状の車両
- ②オート・レベリング機能等を有し、車両高が変化する車両
- ③エアロパーツ及び改造パーツ装着車等、ロック板との接触により入出庫障害を起こすおそれがある車両
- ④無登録車、車検切れ車等、一般道路を走行することが禁じられている車両
- ⑤自動車登録番号に覆いがされ、又は取り外されている車両等、登録番号自動認識装置による読み取りが困難な車両
- ⑥自動車登線事項の変更があるにもかかわらず変更登録手続きが済んでいない車両
- ⑦仮登録中の車両等、車体の特定が困難な車両
- ⑧大型特殊、建設用特殊等の特殊な用途の車両等で、駐車場施設又は機器に損傷を発生させる恐れのある車両
- ⑨危険物、有害汚染物質、安全若しくは衛生を害する恐れのあるもの又は悪臭発生若しくは液汁漏出の原因となるものを積載した車両、その他駐車場の管理上支障のある車両
- 上記規定の適用に関しては、車両の付属装着物及び積載物等を含めて判断するものとします。
- 自動車専用車室には自動二輪車、原付自転車、足踏自転車、小型特殊自動車は、駐車することができません。
- 前各項に拘らず、暴力団、暴力団関係団体の構成員もしくは関係者又はその他の反社会的組織に属している者の駐車(利用)はお断りさせていただきます。
駐車料金
当駐車場の利用者は、駐車場に掲出した料金額及び料金体系により、駐車時間に応じた駐車料金をお支払い頂きます。
<駐車時間>
- 車室感知式駐車場の場合は、センサーが感知した駐車スペースへの入庫から出庫までの時間とします。
- 車両ナンバー認識駐車場の場合は、カメラが車室への入庫を撮影した時点から出庫までの時間とします。
- ゲート式駐車場の場合は、駐車場構内への入場時の発券から出場時の収券までの時間とします。
<精算方法>
- 駐車料金は、駐車場内に備付けの精算機、スマートフォン等を経由したネット決済等、各駐車場に定められた方法にてお支払いください。ロック板やゲート等の状況にかかわらず、指定された手順にしたがって精算してください。
- 駐車券の紛失・破損には充分ご注意ください。万が一紛失・破損された場合には、出口精算機の券紛失ボタンにて5千円お支払いいただき、退出してください。(ゲート式駐車場の場合)
- 駐車券挿入後、駐車券を取り出さずに車両をバックした場合には、自動精算ができません。その際に場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。駐車料金以外に緊急出動費を別途申し受けます。(ゲート式駐車場の場合)
- 車室番号を誤って精算された場合の責任は負いません。再度正しい番号で精算して頂き、出庫して下さい。
- 1万円・5千円・2千円といった高額紙幣はご使用できませんので、精算の際にはあらかじめ千円札もしくは硬貨をご用意ください。(現金で精算する場合)
- 定期券・サービス券等の取り扱いについては別途定めに従うものとします。
駐車方法
- 当駐車場の利用者は、車室枠内の駐車スペース中央部分に駐車してください。駐車スペース以外の場所に駐車しないでください。
- カラーコーンおよびテープ類にて封鎖している車室には駐車しないでください。
- 駐車場が満車の場合等に駐車場内外で「入り待ち」をしないでください。
- 駐車場内での駐車時又は停車時には、エンジンを停止させてください。但し、当社が別途許諾する場合は、この限りではありません。
<ロック板のある駐車場>
- 入庫・出庫の際はロック板の状況を運転者が必ず目視にてご確認ください。入庫前よりロック板が上がっている状態は故障中ですので、入庫しないでください。入庫したことに起因する車両の破損等につきましては、当社は一切の責任を負いかねます。
- 入庫は2分以内に完了してください。ロック板は自動的に上がります。
- ロック板上昇時はスライドドアの操作をしないでください。
- 駐車中または精算時・出庫時に、運転手以外の乗降や重い荷物の積み下ろしを行わないでください。車体が沈むことで車体がロック板に噛みこみ、ロック板が下降しない場合がございます。
- 精算後はロック板が完全に下がった事を確認の上、速やかに出庫してください。4分後にロック板が再上昇します。4分を経過し再課金した際は、再度駐車料金をお支払いの上、出庫して下さい。
- ロック板が下がっている場合でも、出庫時は必ず精算の手続きを行ってください。
<ロック板のない駐車場>
- 入庫時は、車室枠内の駐車スペース中央部分に駐車してください。
- 出庫時は、精算機にて駐車した車室番号ボタンを押し、必ず精算の手続きを行ってください。尚、車両ナンバーをボタンで入力する方式の駐車場もあります。
- 精算後、4分以内に出庫して下さい。4分を経過し再課金した際は、再度駐車料金をお支払いの上、出庫して下さい。
<ゲート式駐車場>
- 入庫・出庫する際は、ゲートバーが上がったことを必ず運転者が目視にて確認してください。入庫前よりゲートバーが上がっている状態は故障中ですので、入庫しないでください。入庫したことに起因する車両の破損等につきましては、当社は一切の責任を負いかねます。
- 入庫時・精算時に、運転手以外の乗降や荷物の積み下ろし等は行わないでください。時間経過することにより、ゲートバーが閉じて入庫・出庫ができなくなる場合がございます。
つり銭切れ、領収書の不発行等の場合
- 機器の故障による領収書の不発行につきましては、場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。後日郵送にて対応いたします。
- つり銭切れの状態でご精算されますと、「預かり書」という書面が精算機から発行される場合がございます。当該「預かり書」が発行された場合、ないしは機器の故障による返金につきましては、後日確認のうえ返金対応いたしますので、場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。
車両等の撮影
当社は、ビデオ・カメラ等により取得した車両ナンバーを、当社および当社が運営管理をしている駐車場付帯施設等における犯罪予防、迷惑行為防止、従業員等の安全確保およびマーケティング等の運営管理向上のために利用いたします。当社が取得した車両情報等は、一定期間保管し保存期間終了後は、速やかに消去いたします。
当社が取得した情報が個人情報を含む場合は、以下のいずれかに該当する場合を除き、第三者へ開示または提供しないものとします。
- ①ご本人(利用者)の同意を得ている場合
- ②警察からの要請や法令に基づく場合
- ③人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、ご本人(利用者)の同意を得ることが困難である場合
- ④運営管理の目的の達成に必要な範囲内において第三者へ委託する場合
利用上の禁止行為等
- ①飲酒運転(薬物等を含む)による利用は禁止です。(飲酒運転禁止)
- ②場内は時速8km以下で徐行してください。他の車両・歩行者に十分ご注意ください。(場内安全走行義務)
- ③場内でのアイドリング・空ぶかし、大音量でのカーステレオ、乱暴なドアの開閉、夜間の大きな話し声、宿泊はしないでください。また、場内は禁煙です。(近隣等への迷惑行為の禁止)
- ④場内へのゴミ(吸殻・空き缶・弁当空き箱・雑誌等)の放置、立小便等不衛生な行為は一切禁止します。(不衛生な行為の禁止)
- ⑤駐車場利用者及びその関係者(同乗者含む)は、禁止場所への駐車や立ち入り、また精算に必要な場合を除き、機器、施設に許可なく触れないでください。(機器、施設に対する不要な行為の禁止)
- 機器、施設を破損させた場合は速やかに、場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。(機器、施設を破損の場合の連絡義務)
- トラブルが発生した場合、場内掲示の緊急連絡先へご連絡ください。利用者の判断による無理な入出庫が原因で車両に損傷等が生じた場合、当社は一切責任を負いかねます。(ロック板・ゲート他、機器トラブルの際の連絡義務)
- 場内の注意看板、掲示物に記載されている内容を遵守してください。(場内看板、掲示物の内容遵守)
不正駐車
不正駐車(不正な入出庫及び駐車)をした場合は、警察への通報、車両の他の場所へのレッカー移動等もしくはチェーン等で施錠する場合があります。また、その場合の諸費用と正規駐車料金の他に違約金として5万円請求いたします。尚、違約金及び損害賠償(諸費用・駐車料金等)につきましては車両使用者(占有者)もしくは車両所有者に請求いたします。
以下の様な駐車方法は「不正駐車」とします。
- ①前記「4. 駐車できる車両」に違反した車両の駐車
- ②前記「5. 駐車できない車両」に該当する車両の駐車
- ③ロック板の上昇を妨げる駐車(ロック板のある駐車場)
- ④駐車券を取らずに入庫した駐車(ゲート式駐車場)
- ⑤枠線からはみ出して停めた駐車
- ⑥車室をまたがる駐車
- ⑦車路に停めた駐車
- ⑧事前の連絡がなく48時間を超えた駐車
- ⑨駐車料金の精算が完了せずに出庫、または出庫しようとした場合
放置車両の取り扱い
当駐車場の利用者が予め場内掲示の緊急連絡先へ連絡をおこなうことなく48時間を超えて車両を駐車している場合、当社はその車両の所有者及び使用者等に通知するとともに当該車両を引取ることを請求することができるものとし、当該車両にチェーン施錠、レッカー移動等の必要な処置を講ずることができるものとします。
当駐車場の利用者が予め場内掲示の緊急連絡先へ連絡をおこなうことなく7日間を超えて車両を駐車している場合を「放置車両」とし、所有者等が車両を引取ることを拒み、もしくは事実上引取ることができず、又は当社の過失なくして所有者等を認知することができない場合であって、所有者等に通知し、又は駐車場において掲示することにより期限を定めて車両の引取りの催告をしたにもかかわらず、その期限内に引取りがなされないときは、催告をした日から3ヶ月を経過した後、所有者等に通知し、又は駐車場において掲示して予告した上で公正な第三者を立ち会わせて車両の売却、廃棄その他の処分をすることができるものとします。
この場合において、車両の時価が売却に要する費用(催告後の車両の保管に要する費用を含む)に満たないことが明らかである場合は、所有者等に対して通知し、又は駐車場において掲示した上で、引取りの期限後直ちに公正な第三者を立ち会わせて車両の売却、廃棄その他の処分をすることができるものとします。
当社は前述により車両を処分した場合は、処分によって生じる収入から、駐車料金並びに車両の保管、移動のために要した費用があればこれを控除し、なお不足があるときは所有者等に対してその支払いを請求し、残額があるときはこれを所有者等に返還するものとします。
尚、当社は駐車場内の駐車スペース以外の場所に放置している車両等を発見した場合にも、移動・売却・廃棄その他の処分をすることができるものとします。
利用者の賠償責任
当駐車場の利用者が本規約もしくは駐車場内に掲出された規約に違反した場合又は故意もしくは重大な過失により駐車場の設備もしくは機器に破損等を生じさせた場合は、それにより当社が被った損害(その結果駐車場の全部又は一部を休業しなければならない場合は、それにより喪失した営業利益を含む)を賠償していただきます。
第三者への委託
当社は上記の全てまたは一部を当社の指定する第三者に委託できるものとします。